[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
Back | ||||||
【エンドレスパット(CC38)交換】(2018.01.29更新) 2018/04/13 ブレーキパッド交換(エンドレスCC38) ブレーキパッドはエンドレスのCC38。効きはそこそこでコントロール性がいいそうです。 自分は奥までブレーキを残すほうなのですが、これまでのものだとリリース間近の微妙なコントロールが難しく、どちらかというとオン、オフのような感じだったので、効きがそこそこというのが気になりながらも、チャレンジしてみることにしました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【エンドレスパット(MX72)交換】(2010.08.15更新) ・ブレーキパット評価 そういえば筑波でのブレーキパットの評価ですが、195‐50R15のネオバ(AD07)を履いた状態ではきちんと効いてくれました。Sタイヤではどうかは、またの機会に確認する予定です。 ・ブレーキパット交換 作業はいつものマイピットさん。MX72に交換しました。 交換はキャリパーにパットを固定しているピンを抜けばパットが外れるので、ピストンを戻してから、新しいパットを装着して終了。ウィルウッドキャリパーのパット交換作業はかなり楽ですね。 あと、タイヤ組み換え(TE37+A050)を自分でやろうとして、Sタイヤの硬さに負けて作業断念。タイヤを駄目にするよりは、どこか安いところで作業してもらうことにしました。 その後、タイヤチェンジャの操作の仕方をレクしてもらった際に1本だけやっていただいたTE37&Sタイヤに空気を入れ、フェンダーとの隙間を確認。フルブレーキ時などはミミに当たりそうなぐらい、かなりギリギリです。 アライメントは実際走って、修正することにします。 |
||||||
![]() |
||||||
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- 【社外ブレーキ(ウィルウッド)交換】(2008.11.29更新) ・ブレーキ強化5(完成) ・ステンメッシュブレーキホース交換 1) 取り付け完了しました。こうやって見ると、ローターが小さすぎましたかねえ。 |
||||||
![]() |
||||||
取り付けが終了したとの連絡がありましたので、引き取りに行ってきました。 インプレはまだ当たりがついていないので、しばらくしてから書きますが、ブレーキが利き始めるまでの遊びは若干増えています。効きも、現時点でも悪くない感じがしています。 今日、お店で聞いた話としては、交換部品は、パットはエンドレスで受注生産、ディスクは本国から取り寄せとなるそうです。ディスクは私が装着した260mmのものは生産中止となったらしく、それなら270mmにしておけばよかった・・・と思いましたが、まあ、今から悩んでも仕方が無いので、いいや。 以下、ウィルウッドのブレーキキットに興味のある方へ。 PA95については、カーケアオフィスさんで寸法をもっていますので、採寸のための入庫は必要ないですが、私のクルマで判明した設計上の問題を上手く解消するため、次回は若干設計変更するとのことでしたので、取り付けは持ち込みでやりたいとのことでした。従って、完全ボルトオンは難しいかもしれません。 なお、私と同じ一式なら、ホイールは14インチ、13インチでも入るのではないかとのこと。もちろんここら辺は、選ぶキャリパや、ディスクのサイズによって変わってきますので、その場合は、お店に直接相談いただければと思います。 あと、ブレーキホースをステンメッシュのブレーキホースに前後とも交換してもらいましたが、リアのセンター部分のものは、固着していて交換できなかったとのこと。今後、ブレーキホースは定期的に交換しよう。 ・ブレーキ強化4 1)2)3)4) キャリパ、ディスク、ブラケット・・・と、ざっくり取り付けた図。 5) お昼に食べたスガキヤ。何年ぶりかに食べました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
キットが完成したとの連絡があったので、鈴鹿のお店に行ってきました。 で、多少の山や谷を乗り越え、ディスクとキャリパーは付いたのですが、ブレーキホースと、パイプをつないでいるネジが固着しており、パイプを破壊、作り直すことに。Fブレーキのホースは今まで手付かずだったので、鬼門といえば鬼門だったのですが・・・来週末、納車予定です。 そうそう、気になっていた重量ですが、結局のところ、1kg程度軽量化になるようです。以下だいたいの内訳。 <純正> キャリパ+ブラケット 4.2kg ディスク 2.8kg <ウィルウッド> キャリパ+ブラケット 2kg ディスク 3.4kg 私のホイル(15インチ)では、あと2サイズ上280mmのディスクが入るという話でしたので、最大限がんばっても、フロントのバネ下は純正よりは軽くなるのかもしれません。 ・ブレーキ強化2 1) 製作中のブラケットと、取り付けるキャリパ。 |
||||||
![]() |
||||||
先日選んだキャリパーの種類はパワーライトなる種類だったのですが、ピストンの面積が純正より低下することがわかったので、フォージドダイナライトなる種類に変更していただきました。純正はサイズの割りに、ピストンが大きいとのことでした。 ブレーキの変更はブレーキのストロークが増すとのこと。どんな感触になるのか、それはまた後日。 あと、納品はお盆前に間に合うか、微妙な模様。 ・ブレーキブラケット採寸 1) 鈴鹿サーキット至近にあるカーケアオフィスさん。 2)3) キャリパーブラケットの測定中、はじめて入った鈴鹿サーキット。ちょうど、F3000の予選がやっていました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
鈴鹿まで行ってきた。 カーケアオフィスさんと、ウィルウッドのキャリパーへの変更打ち合わせをした。 純正のローター径が229mmで、変更後はマックス280mmが入るか、入らないかとのこと。私の結論は、ソリッドがベンチレーティッドになる重量増のことを考えて、変更後のディスクは260mmを選択。重量(アルミベルハウジング除くディスク単体)は260mmが3.4kg、270mmが3.9kg。純正はまた機会があるときに計ります。 金額の見積もりは200k弱ほど。クーペはキャリパーブラケットの留めボルトの穴が3つあって、510など、普通は2つ穴だが、3つだと精度が必要なため、計測が難しかったとのことでした(+費用)。 納期は3週間程度。取り付けは、別です。 ・ブレーキ強化検討 最近、フロントブレーキを純正ディスク→社外ディスク(キャリパー)に変更したくて、ネットで調べていたのですが、あまり望んでいるような情報が転がっていません。車検では構造変更不要とのことですので、後回しでもいいのですが、ブレーキパットとディスクが寿命なので、何度も交換する手間を考えると、このタイミングで社外にするのも悪くないかな、と思っています。 |