Back | ||||||
・4スロ作業1 1) まずはLLCを抜いて、インマニを取り外しました。 2) こいつもいろいろ手を加えて、楽しませてもらったなあ。 3) 水道用の継手をホムセンにて購入して、接続。 4) MAPセンサー、吸気温センサーを4スロに取り付けました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1)〜5)まで作業。 明日は、12)までは作業したい。 ・4スロの取り付けですが、作業の概要をまとめておきたいと思います。来週、実家にて作業予定です。 1)LLCを抜く。 2)水周り、燃料、バキューム、ブローバイホース、インジェクター等配線の取外し 3)純正インマニ取り外し 4)水回り(ヒーター)を、アダプターを介し接続 5)MAPセンサー、吸気温センサーを4スロ側に移植 6)4スロ取付け 7)ラジエータ、燃料、バキューム、ブローバイホース接続 8)インジェクター等配線 9)LLC注入 10)水、燃料漏れチェック 11)センサー類ダイアグノーシスチェック 12)スロットルポジションセンサー再セッティング 13)アイドルアップモーターセッティング 14)エンジン始動、アイドル吸気量調整 15)キャブバランサーにて吸気量を調整 16)安定してアイドリングするようになったら、回転数に合わせた燃調等を調整する。 ・ブラケット完成 いつものレンタルガレージにて、4スロ補機類のブラケット製作。下書きしておいたとおりに、グラインダーとドリルで加工。 帰宅してから多少、手直しして、仮組み、OK。あとは、取付け用のボルトを入手して、本組みすれば、4スロ本体の製作は終了。 次は、いよいよ、4スロの取付け(配線、ホース類の修正含む)です。 ・吸気温センサーアダプタ製作 ・ブラケットの溶接 実家に戻る機会があったので、ついでに作業してきた。 吸気温センサーアダプタは、市販の真鍮製の継ぎ手に、M14、ピッチ1.5のタップをたて、作製した。 ・ブラケット素材購入 池袋のハンズで購入した。 来週には、加工作業したいところ。 ・バキューム配管製作 ・調整式プレッシャーレギュレータ、燃圧計取付け 1) 現状です。上から見たところ。 2) 下から見たところ。バキュームタンクは2番と3番の間にレイアウトする予定です。これだとバキュームタンクまでが25cmぐらい。バキュームタンクからMAPセンサーまでが15cmぐらいで、計40cmほどです。論理的には、この距離が短ければ、短いほど、燃料供給までのタイムラグが減ると思われますので、極力少なくなる方向で考えました。 3) 左に転がっている黒いのは、アイドルアップです。エアクリは新品をOERから取り寄せたものを仮組みしてあります。 4) Pレギュレータのブラケットは、手持ちの金属板を適当にボルトで組み合わせました。組み付け後、正規の燃圧(2.55kg/cm)を忘れていて、始動できませんでしたが、修理書で確認して調整したところ、無事始動できました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4スロ関係の残作業は以下の通り。(面倒な作業が進んでないな・・・) ・バキュームタンク、アイドルアップ、MAPセンサーブラケット製作 ・吸気温センサーアダプタ製作 ・ブローバイホース接続方法の検討 ・アイドルアップのフィルタの検討 やる気になれば、一日でもできる作業内容、作業量。 先週したブラケットの検討で、プレッシャーレギュレーターはもう取付けできることがわかったので、燃圧計も含め、取り付けました。 ・4スロ作業編1 1) プレッシャーレギュレータを磨いて、燃圧計と並べてみました。黒いのはフィッティング風のホースバンドです。 |
||||||
![]() |
||||||
4スロは、ネジ類を購入してきたので、時間を見て組み立てたいと思っております。 ・ブラケットを考える 一日、ブラケットの位置について、頭を悩ませる。 で、結論的には、性能面から、 ・スロットルボディと負圧をとるサージタンクの距離は、できるだけ短いほうがよい。 ・サージタンクとMAPセンサーの距離は、できるだけ短いほうがよい。 の2点を重視し、サージタンクをインマニととも締めのブラケットに取付け、MAPセンサーとアイドルアップ一式を、スロットルボディととも締めのブラケットに取付けることにする。 プレッシャーレギュレータは、調整式のものに交換するついでに、燃圧計を追加する予定。 必要なものについて、発注を行った。 ・アイドルアップモーター・ハウジング、水温センサー用アダプタ、加工用工具到着 1) ドリル刃とタップ、ハルテックのアイドルアップモーター&ハウジング、M16、ピッチ1.5の油圧計用アダプター 2) 水温センサーをアダプターを介して取り付けました。 3) ちょっとした作業をするだけでこんなになっちゃいました。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
注文していたものが到着した。水温センサーのアダプター(本来は油圧計用、NAPSにて購入)は、早速加工して、タップを立てて、取り付けた。 吸気温計のアダプターも作業したが、加工場所を誤ってしまった。 アイドルアップも届いたので、そのブラケットを作製するときにでも、併せて再作業する予定。 ・インジェクター、スロポジセンサー配線作製 ・水温センサー 4スロに取り付ける水温センサーをいすゞに注文してあったものを、引き取ってくる。インマニに、吸気温センサーと、水温センサーを取り付けたいのだが、実はこれが案外面倒で、インマニ側は空気のほうが1/4のPTネジ、水温のほうがM16の細目ネジ(1.5)という規格。センサー側は、空気のほうがM14の1.5、水温のほうがM12の1.5という規格で、取り付けるには、変換用のアダプタをかます必要がある。 作業はほんの少しづつ、進んでいます。 ・いすゞより部品引取り 1) ラジエーターホース(アッパ)、インマニガスケット、サーモスタット(純正) 2) 完成間近の4スロ本体。 3) サーモスタットを組み付けたウォータアウトレット。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
先週発注した部品を東京いすゞの練馬店まで取りに行く。 部品を受け取った後、フロントの人と少し話す。周辺のいすゞで乗用車を受け入れているのは練馬店ぐらいのため、比較的遠方からも集まってくるそうで、入庫中という角目のクーぺ(福島ナンバー)と、PAネロ(品川ナンバー)を見せてもらった。部品が無くても、それに対処するネットワーク、技術を持った人間は何人かいるそうだが、一方で、それに対するお金、時間に利用者が納得できるかという問題は、別所自動車の社長が以前、話していたのと同じで、旧車を維持してく上で、避けられないことのようだった。 ・4スロスロポジセンサーブラケット作製 ・いすゞにて部品注文 いすゞにて、サーモスタット、ラジエータホース(アッパ)、ヒーターホース、インマニガスケットを発注。すべて取り寄せだが在庫ありとのこと。 スロポジセンサーブラケット作製用の部品や、プラグを購入しに、いすゞ練馬店付近にある島忠に初訪問。意外な品揃えのよさに思わず「やるな、島忠・・・」と呟く。 レンタルガレージで作業後、自宅にてリンケージを組み付ける。 少しづつですが、4スロ本体は出来上がってきましたね。あとは、吸気温センサーと、水温センサーをインマニに取付けて、ハーネスを作れば終了です。 次のステップは、アイドルアップやらMAPセンサーやらを車体に固定するブラケットの作製です。この出来次第で、配管の取り回しやらの見た目がいけてるか、いけてないかが決まってしまうので、相当重要な作業なのですが、実はアイドルアップは現在発注中なので、その到着を待っての作業となります。最悪、3月中旬になる予定。この作製、取付けの終了を待って、ハーネス類の作製、ホース類、継手類の発注および配管を行い、ついに4スロ取付けと相成ります。作業完了は、本年度中は難しいか。 ・4スロフューエルデリバリ作製 1)2) フューエルデリバリを作りました。パーツはすべてキノクニで購入しました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
お昼頃から、レンタルガレージにて作業。 現物と合わせながら、ベースとなるパイプに下穴をあけ、それに従って本穴開けと、タップ立て。 ・4スロ作業編2 4スロは、デリバリーパイプについて検討。OERのスロットルボディに合うものが既製品であると良いのだが、どうやら無さそうなので、方法としては、ワンオフするか、既製のフィッティングを組み合わせて作るかで、ワンオフでも簡単な工作なので、金銭的には掛からなさそうだが、まずは既製品を組み合わせて作るほうが良いと判断。部品を注文中です。 ・4スロいじり(仮組み→妄想編) 1) リンケージとスロポジ、インジェクタを仮組みしてみました。シャフトはNA6CE用で、長すぎる部分は後でカットするつもりです。 |
||||||
![]() |
||||||
このところ、自宅でゆっくりする日がなかったので、今日は一日自宅に引き篭もっていました。 その手慰みではありませんが、先日入手した4スロの取付けに向けて検討を行いました。 「見た目」的にボルト、ナット類は錆が浮いているので全部交換したいところです。消耗品として、ガスケットは汎用品から加工、エアクリーナー、サーモスタットは交換したい。 新たに設置するものとしては、バキュームタンク、調整式のプレッシャーレギュレータなどがあるので、それらをすっきり設置するためのブラケットを製作する必要あり。燃料ホース、ラジエータホース、バキュームホースなどの取り回しは変更になるので、それらの購入、加工が必要。インジェクター、MAPセンサー、スロポジセンサーの配線の取り回しも変更となるので作製。 燃料配管を新たにするついでに、燃圧計を追加する。インジェクターはNA6CE用をそのままと考えていますが、吐出量が分からないので、もしかするとインジェクターの洗浄に出すかもしれない。 ・4スロスロットルボディ洗浄 昨日バラシかけたスロットルボディを細かく分解し、洗浄液に投入しました。ネジに結構錆も出ており、ゴム周りなども劣化しているので、交換してやるつもりです。 ・4スロスロットルボディ到着 1) G型シングル(独身者の意じゃないよ)用インマニとNA6CEのセット物4スロ。 2) とりあえず付けてみました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
つい先日中古品を購入していたものが届きました。NA6CE用のセット物ですが、アイドルアップやら、いろいろ付いています。とりあえず先日Kさんに送っていただいたインマニに付くことは確認できたので、ぼちぼちやっていきたいと思います。 これでセッティングがある程度でたら、今のエンジン本体のチューニングに比して、出来る限りのことをしたと言えるかな? サーモスタットのハウジングについて、4スロ化でマニをワンオフした際には別に用意する必要がありそうなのですが、その対応として、純正の出口の部品を二つ使えばいけるのではないかと考えていたのですが、サーモスタットの高さが意外にあって、そのままでは駄目そうです。スペーサーをいれれば良さ気ですが、水周りなのでできるだけ部品は単品のほうが、ガスケットで水密を保たなくてよいので、安全そうです。これもとりあえず純正部品の形状、寸法はわかったので、オクで探してみるつもりです。 今週はインマニのワンオフ関係で見積もりを各方面にしていたのだが、分かったのは概ね20位で収まるかなあ、という感じ。これにスロットルボディ等資材の購入を考えると、30〜必要みたいです。 とあるお店の話では、4スロの有効性が実感されるのは、4AGなら8000回転以上、288度以上のカムを入れている場合で、それ以下では中速トルクの低下によるデメリットが大きいとか、なかなか厳しい現実であります。 |