Back
・ヘッドライトH1→H4換装
1) スタンレー製H4ヘッドライト。直径約14cm。
2) クーペについているH1を外し、交換可能か検討。OKでしたがヘッドライトのリムが結構錆びているので、これは対処した方がよさげ。
 ヘッドライトのH1をH4にするため、ハロゲンランプを購入しました。しかし量販店では、バルブはあってもレンズは置いてない場合がほとんどで、また置いてあっても直径18cmのもので、クーペにつかえる14cmのものを探すのに意外に苦労しました。14cmのものも国の規格物のようなのですが・・・。
 とにかく購入してから現物を見比べ、使えることを確認して本日は終了。

・ウィンカー、車幅灯設置2。
1) ハーネスを作製しました。
2) ハザードを点けています。
3) 車幅灯を点灯させています。
4)5) バンパーの取付穴をクリップにて塞ぎました。
6) この角度が一番カッコ悪いかな。
7) セミみたいだと僕は思います。
8) ナンバーを取り付けました。ついにボディに穴を空けてしまいました。
9) リア
10) 全景。
 取り付けました。あとは車検に通るかどうかが問題。光量はともかく、通常のハロゲンライトの中にウィンカーと車幅灯を入れているのがやや心配。理屈としてはコンビネーションランプと同じだと思うのですが・・・。
 車体の外観の変更はあと一箇所を予定しています。


・フロントバンパー取り外し、ウィンカー、車幅灯製作。
1) まず終わったバルブの根元部分(基台)を、グラインダーを使い取り外します。
2) ステンのワッシャに穴を空け、ネジを切ります。
3) 先ほどの基台にステンワッシャをM4のネジで取りつけます。
4) 汎用ソケットです。
5) 基台に13mmの穴を空け、そこに汎用ソケットを、ゴム部分を多少削って挿し込みます。
 フロントバンパーを取り外しました@6.8kg。
 ウィンカー、車幅灯は増設しようと思っていたのですが、ちょっと違うやり方でやってみようと、ロービームをウィンカー、車幅灯に使うことにしました。
 ロービームは今のハイビームを2段切り替えにして使います。
 作製し、取り付け、点灯実験まで行いました。あとはハーネス(グリーン)を作製してOKなはず。
 あと、バンパー取りつけ部の穴を内装用のクリップにて塞ぎました。いい感じです。


・リアバンパー取り外し、番号灯設置。
1) とりあえずバンパーを外します。
2) オークションで購入したジムニー用社外番号灯ASSYを塗装の上取りつけます。ステーはL字のものをホームセンターにて購入、加工。
3) こんな感じです。
4) これで夜間もバッチリ番号が判ります・・・。
 リアバンパーを取り外しました@6.5kg。
 番号灯はバンパーに付いているので、社外品の番号灯@2,000弱をグリーンに塗装し、ステーを介して取り付けた。