Back
・車検。

 土日。
 ドラムブレーキ調整(効きが悪かったので)
 タイヤローテーション
 プロペラシャフトの接合部見直し(異音解消)
 アンダーコート塗布
 点検簿作成

 足回り、ミッション等のボルトの緩みチェック
 ウォッシャービニールホース交換、ノズル分解洗浄
 フロントグラスステッカー剥し
 シートベルトを純正に戻す
 発煙筒を準備する
と車検に備えました。

 月曜日。
 朝8時ごろに、アーシングして良くなった筈の光量を見てもらいに、テスター屋さんへ→NG。
 結局半日がかりでハイビームにリレーを入れて対応。
 この時点で車検は明日に延期し、気になっていたワイパーが途中で止まる症状を検証。これはアクセルを吹かせば戻ってくることが判明。
 サイドスリップは調整してもらったものの、ステアリングリンケージにややガタがあるようで、ハンドルを持っていてもやや頼りない。
 そこでアイドラアームは小康状態だったが、遊びを減らすためにブッシュ固定をダブルナット方式からワッシャ2枚+ナット+ネジロック(青)による方式に変更。またブッシュはデルリンではなく、ウレタン製のほうを使用した。こちらのほうが変形による遊びはやや多いが、ネジの緩みは遥かに少ない。
 ネジロックは今のところ緩んでいないが、高温になる部分のため、ネジロック赤(〜230℃)のほうがより安心。自分は永久固定するのは嫌なので青で様子見。
 根本原因としてはタイロッドエンドのガタか、アイドラアームとエンドの接続部分のガタがあるようだ。

 火曜日。
 朝8時。収入印紙を購入し、受付を済ませる。ラインに並ぶ前に受験の仕方を説明したDVDを見るように勧められた。
 見終わってラインに並ぶ。並んでる間に灯火類、車台番号等のチェックが行われた(たまたまだろうがワイパーはやらなかった)。
 ラインに入り、サイドスリップ、ブレーキ、スピードメーターを検査→OK。(サイドスリップはA判定?、ブレーキはS判定?)
 次に、ヘッドライトと排ガス→排ガス×
 最後に下回りの検査→OK
 なんどもテスター屋に行ったせいかそれほど緊張はしなかった。それに検査自体は、前にいる人がやっていることを見ていればそれほど難しくはない。
 排ガスがNGだったので、ラインを抜け、駐車場でエアフロを調整。なんだかんだで合格。最後はCOが4.2xぐらいになりました。
 すべてクリアして総合判定(書類審査みたいなもの?)を受け→OK。最後に検査票と引換えにシールをもらい、意外なくらい呆気なく終了です。


 車検を受けて感じたのは、皆さん親切だったという事。テスター屋や車検場で会った人たちは、ほんとに車好きなんだなぁと感じられる明るさがあって、すごく居心地が良かった。
 自分の車はそういう人たちにも支えられていると、そんな気持ちになりました。
 また、いろいろ直して良くなった117クーペにもさらに愛着が沸いたとさ。めでたしめでたし。

 最後に車検費用は、法定費用と自賠責、それにテスター屋代ぐらい(37800+1400+27000強+4000強)でしたが、ヘッドライト代として\10k、さらにM/TのO/Hまで含めると120kぐらいでした。


・車検予備検査。

 ユーザー車検を受けるべく、西三河自動車検査登録事務所へ行ってきました。
 現場では業者の人が大半なのでかなりオタオタしましたが、窓口でユーザー車検用の説明用紙をもらって手順を聞けばそれほど心配することはなさそうです。用紙一式をもらって(印紙は当日)、近くのテスター屋へ。そうそう、車検の予約は電話受付のみで、9日前から(24時間OK)。コンピュータで一括管理しているからとのことでした(場所によって異なるとは思いますが)。
 テスター屋では自賠責に入り、検査は一式。結果はかなりダメダメで、ブレーキはサイド、リアが甘く、スピードメーターは45→40、E/gオイルパンからはやや漏れで、サイドスリップは調整してOKだったものの、おそらくアイドラアームを対策しないと不可。ヘッドライトは光量不足、排ガスはCOがやや多め、シートベルトとフロントガラスのステッカーぐらいは剥がしとけという負けっぷりでした。
 とりあえずヘッドライトは光量を何とかしろということで光軸調整は後日。その後、たまに利用する工場に光量アップしてくれと行くと、アース不足ではとの回答。またロービーム側(片側2灯のうち外側)がH4で、ハイビーム側(同じく内側)がH1なので、いっそのことハイビーム側を殺して、ロービーム側だけの2段切り替えにしたほうが、電気的には有利(ハイビーム時に2灯だけ点ければよいから)のようだった。そして殺したハイビームからは球を抜いてビニテで塞ぎ、配線はタイラップでまとめておけば、車検的にはOKとのこと。作業じたいは自分で行ったが結果はぶっつけ本番です。
 排ガスは心配していましたがさすがO/H後まだ日が浅いためか、HCは良好、COはエアフロメーター付近のネジを緩めると空燃比が薄く(空気が多く)なるとのことで、実際に一回転緩めるとCOは規定値を下回りました。ただちょっとパワーが落ち、アイドリングも若干不安定になった気がします。車検終わったら戻そう。
 まだまだやることは多いなあ。


・車検整備1。

 要作業
  タイヤローテーション
  ミッションオイル漏れ修正
  ラジエータキャップ交換
  下回り錆落し
  光軸、サイドスリップ、排ガス調整
 任意作業
  アライメント点検
  ブレーキワイヤー交換
  ブレーキディスク交換
  ブレーキホース交換
  マスターシリンダー関係ゴム部品交換
  フューエルフィルター交換
  フューエルホース交換
  フューエルポンプ交換
  フューエルタンク清掃
  トルクロッドブッシュ交換