Back
・ハルキにてエンジンルーム錆止め

 錆部にPORを塗布。また塗装の剥げているところにグリーン(門扉用)を塗る。


・ハルキにてエンジンルーム清掃。

錆取り。

 エンジンルームの錆はヘッドライト付近に少々、
マスターバック下(ブレーキオイル漏れ跡)には五百円玉大の錆凹み。
 錆取りにはいつものメタルレディ。錆部が白くなるのが何となく安心します。
 錆止めは来週予定。フロントサビ落し&止め、穴補修。


・フロントのサビ処理をした。
1) 灰色の部分がサビ止めを施した部分。穴はガラスクロスを2プライした。POR15はこういう使い方も出来るとのこと。手前はすっきりしたラジエータ。
2) フロントから。真中の水抜き穴が赤いのはサビの為。ここのサビ穴は塞がないことにした。外はPOR15を使用したが、内側はノックスドール700で処理。外国製品に弱いのです・・・。
 POR15はリニューアルして小さい缶になっていた。このサイズの方が小口の補修にはよいと思う。


・フロアのサビ取り。タイヤハウス内のサビ取り。


・サイドシル内側の穴補修。
・アンダーフレームの穴補修。
・室内清掃。

 サイドシルはFRP補修であったが、平織りのガラスクロスは平坦な場所でないと着かない。
 アンダーフレームのほうは、以前にも使ったことのある、パテにて補修した。
 清掃中にフロントアンダーフロアにサビ穴発見。運転席、助手席側ともにかなりの重症。


・サビ穴内の清掃、塗装。

 清掃にはエアダスターを使用。

 ジャッキをおろす際に塗装を傷つける。
 

・サイドシル下、サビ落し。防錆塗料(POR)塗布。


真鍮ワイヤーブラシは汚れ落しと、表面のサビにとても効果的だった。
 運転席側のフレームにサビによる亀裂発見。重症。
 サイドシルの穴は思ったより軽傷で、助手席側は特にそうであった。


・タイヤハウスの溶接部(上部の修理箇所)に錆びが生じ始めている。フロアの錆びと共に早めの処置が必要。


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


・そういえばだいぶ前にラストアレスタなるものをつけたけど、あれって効果あると思う。だって車庫から車を出す時、大体一週間ごとですけど、ほこりとかあんまりつかなくなりましたから。

 サビ自体は少しづつ増えていってはいるけど、自分としては雨の日とか、融雪のなか走ったりとかしてるのでそれを考えれば、強ち「ぱちもん」とは言い切れないもののように思えます。


・電子防錆車外配線の被覆、固定ベースの貼り付け。
 固定ベースは室内用だと思われるので両面テープの側面をコーキングして防水処理。

 
・電子防錆(ラストアレスタ)のアノードのコーキングと結線。

 途中コードが足りなくなるなどしたが、どうにか電源を入れるところまで漕ぎ付けた。

 コーキングはマスキングが大変であった。


・電子防錆(ラストアレスタ)取りつけ初日。

 アノードの取り付けを行う。

 ワイヤブラシで下地をきれいにし、シンナーで脱脂。
 ランプがつくタイプのアノードでなければ、地金を出す必要は無いとのこと。