Back | ||||||
・リアブレーキパッド交換。 1) ブレーキパッド。ハルキにて購入。 2) ピストンブーツにもグリスを塗っときました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
リアのブレーキパッドをスポーツ用のものに交換した。 ・キャリパー組立て。 1) まず、シールキットの赤グリスをシリンダーとピストン、シール溝とシールゴムに塗ります。 2) ピストンを嵌める前にブーツ溝にオレンジグリスも塗っておきます。 3) ブーツゴムを嵌めます。嵌めてから回転させるなどして、溝にきちんと嵌っているかどうか確認したほうがよいでしょう。 4) ピストンを嵌めます。 5) スピンドルに板バネを組み付け、オレンジグリスを塗ってからOリングをつけます。スピンドルをピストンにねじ込んだら、パーキングレバーを途中まで入れ、写真のようにスピンドルをプーラーで圧縮します。 6) ベアリング穴から圧縮具合を確認します。この際、パーキングスプリングはパーキングレバーを挿入してからでも掛けられますのでフリーのままです。プーラーは本来SSTを使用するので、普通のものだと掛ける場所が難しい。でもできないことは無いです。 7) レバーがきちんと通り抜けることを確認した上で、一度レバーを抜き、パーキングリンクをスピンドルの上に置きます。 8) レバーにレバーキャップと、キャップリングをつけた上で、今のうちに部品の接触部にオレンジグリスを塗りたくります。これが例のウニの正体です。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
9) レバーを挿入し、パーキングクリップで固定します。 10) ピンをつけます。 11) レバーキャップ溝と機械部分塗れるところ全てオレンジグリスを塗りました。 12)できました。 13) ドラムブレーキのブレーキワイヤーの抜き方。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||||
組立てしました。SSTがなくてもまあ何とかなりました。 ・キャリパー塗装。 1) リアキャリパーの分解途中。えいっ・・・、げっ、う、ウニの肝がっ!!ち、ちがいました。たぶんグリスです・・・きもっ! 2) 錆を落としてジンクスプレーで塗装しました。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
平日にパーツの洗浄、錆び取りまで終えた。塗装するのはキャリパーとキャリパーブラケット。 錆び取りには呉のラストリムーバーを仕様。漬け置きして使用したが、1ボトルでは少ない(水かさが)。でも効きはよかった。錆を取ってCRCで錆を止めておく。 塗装前に更に浮き錆をワイヤーブラシで落とし、脱脂→塗装。塗料はスプレー型のジンク系防錆塗料(シルバー)。注意書きには車の塗装には向かないとのこと。へー、向かないんだ、と買ってきました。 いすゞに行きスタビ関係のパーツと、リアキャリパーのO/Hキット@大体5,000を購入した。キットは左右二組入りでした。 ‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐ ・アルフィン装着。 1) アルフィンドラム。 2) 装着しました。黒いホイールに銀のドラムがお気に入りです。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
アルフィン装着できました。重量としては4.5Kg→2.5Kg/個で、4Kg近く軽量になってます。加速はほんの少し良くなった気がします。ただブレーキの利きは、ドラム鉄部の錆が落ちるまでは悪そう。フロントノーマルだし。 ・アルフィンドラム磨き アルフィンドラムをヤフオクで手に入れた。PA90用だが着くと思う。 ・結局リアドラムは近所の工場に持ち込んで外してもらいました。。@2500 ・リアドラム外し(失敗)。 リアは異音があるので分解しようとして、ドラム外れず、なぜ? ・リアシュー交換。 リアシューが最近鳴くようになったので交換してみました。張り替え4枚×2,000円。 ついでに利きのよい(柔らかい)ライニングにしてもらいました。 リアの交換は面倒だった。ある程度組み立ててから組むのがよい? 結局、ピストンを外してから作業した。 |