手順は
ショックを下から抜く。スプリングコンプレッサーでサススプリングを圧縮する。
(以下はロアアームごとサスをはずずやり方、ほんとはキャリパAssyなど外してから作業したほうがよいのかも)
スタビブッシュを抜く。
ロアリンクエンドとロアリンクを外す。メンバとロアアームを外す。
ロアアームごとスプリングが外れる。
スプリングを交換して、組み付け。組み付けは逆の手順。
はじめてで戸惑ったが何とか交換した(ただし片方だけ)。
外すのは慎重にやればよかったが、つけるほうはスプリングコンプレッサーだけでは不可。
上に入る部分には爪がかけられないので、それほどサスを圧縮できない。
結局ロアアームの下からジャッキアップしてナットの位置を(かなり苦労して)合わせた。
締めつけトルクは勘。いけませんね。
蚊が出始めた。汗ばむぐらいの日であった。
‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐
トーインを計ってみました。レベルゲージで水平をみます
‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐
・Fショック調整。
1) 前後コニショックに交換しました。もともとはTOKICOのショックがついてました。リアショックは辻さんに以前もらったもの(今回はもらい物が多いな・・・皆さんに感謝)。
2) フロントショック。
3) 赤いショックがいい感じです。
アライメント調整は、
@キャンバ 1°
@キャスタ 2°‐30’
@トーイン 4mm
インプレはハードブレーキング時はややうるさい。キャンバをもう少し減らすと良い。直進安定性はよい。ステア時のブレイクアウトもない。総合的には悪くはない。
・アライメント調整
アライメントは、
>キャンバ:1°‐20’
>トーイン:4mm
>キャスタ:2°‐30’
ハンドルは軽くなった。
轍にやや敏感になった。キャンバのつき過ぎか。
ステア中早い時期に抜け感が来る。トーインが多すぎか。
・アライメント調節(難易度:★★☆☆☆)
木曜日に落札したアライメントゲージが土曜日に届いた。そうだアライメントを取ろう。
ゲージはキャンバーとトーインが測れますが、トーインはほかの原始的な方法で測ります。
必要なのは平坦な場所。あと現状のアライメントが分かっていればOK。分かっていなくても左右キャスタさえ狂っていなければ以下のやり方でいけるでしょう。
アライメントで一番気になっていたのは直進安定性。トーイン増やせばよいのでしょうけど、コーナリング最中のブレイクアウトが早くなるのは嫌です。
そこでキャスタを増やしたいと前々から思っていました。
キャスタは測れませんが以前ショップで調整したのは1°30’。整備書のシム表に従って5mm分、アッパリンク(後)にシムを入れます。これで3°30’のはずです。いきなり2°分入れるのは調整は大きいほうが効果が判りやすいので、試しにということです。
キャンバーは‐2°にしようと思っていたのですが、シムがそんなに入りません。さっき入れた5mm分のシムを減らさないと駄目です。それでも何とか‐1°にしました。こちらは測りながらできるというゲージの触れ込みどおりでしたが、車高が落ちているせいでジャッキアップしないと調節できません。
キャンバーを決めるとトーインを調整します。こちらはタイロッドエンドボルトを回転させます。19、22のレンチが必要。10mm(キャンバ‐をいじったため)→2mm。
で、インプレは・・・イイッ!キャスター角を変更したことによる手応え(ハンドルからの)はFタイヤの限界を知るのに使えるっ。またコーナリング時はネガキャンとキャスター角変化によるキャンバー角の変化が限界を向上させています。
そして直進安定性はキャスター角と弱トーインによって矢のようです。通勤仕様ならトーインをもう少し大きく取ったほうが良さそうですが、上で書いた理由からトーインはあまり増やしたくありません。
あとはサーキットで煮詰めていく段階だと思いますが、とりあえずそれにはタイヤ用の温度計が必要。
アライメントって本当に面白いですね(byヨド○ワ氏)。
9) ショックを下から抜きます。
10) ジャッキアップしてボルトを抜き、ロアリンクとロアリンクエンドを離します。
11) ロアアームをクロスメンバから外します。この時、ロケットパンチに気を付けながら作業しましょう。
12) あらかじめ先を縛っておくと入りやすい。転ばぬ先の杖ということで…。
13) インパクトレンチで新しいサスを締めつけ、圧縮します。
14) どうにかこうにかロアアームを元通りにしました。
15) スプリングコンプレッサを外し、このあとショックを元に戻して終わり
フロントショックは一回転戻しで使用していたが1/4回転戻しに。
・前後ショック交換。
いろいろな人が言っていることだが換えてわかるショックのありがたさ。
ガタゴトしていた乗り心地がすごく滑らかになった。
リアは一回転戻し。悪路では跳ねる跳ねる。
・フロントショックを購入した。
・サス交換の助手席がわを行う。
朝よりはじめて昼過ぎには終わった。
ショック交換のとき、モンキーレンチが必要だった。
以前はプライヤでショックを掴んでナットを外したが、かなり苦労した。
だがモンキーを使えばいとも簡単に外すことができた(ちょっと感動)。
できてからトルクレンチを買いに行ったが、店頭にはなかった。
‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐・‐
・アライメント調整
1) トーインゲージ。
2) アライメント調整セット。
3) 水平を見ます。ちなみにこのステン棒でトーインを測っています。
・フロントサスペンションの交換。
1) ロアアームごとスプリングを取り外しました。
2) 某強化サスと今まで入っていたサスの比較。見るからに長さが違うんですけど・・・、こんなんでいけるんかい
3) 交換後。車高少し落ちた?。
4) 今日交換できなかったノーマルの方の車高。
5) 本日のニューカマー。ジャッキ。
6) ニューカマーA。スプリングコンプレッサー(アスト○製、ニッキュッパ)
7) インパクトレンチ。これがなければ本日は敗北でした。安田さん、ありがとう!!
8) ショックのダブルナットを外します。